
2017年09月15日 (金) | 編集 |
トイレは蓋が自動で閉まるものにグレードアップ。
閉めろ閉めろ!と言っても、みんな開けっぱなしだったので…。
洗面台は脱衣所ではなくトイレ前の廊下?に設置したしました。
理由は2つ。
➀ 私はトイレタンクの手洗いではなく洗面所に行って手を洗うから。長男もそうらしい。
➁ 入浴中に脱衣所の洗面台を使われたり、誰かが入浴中に洗面所を使うのは小さなストレスだった。
トイレ前に洗面所。
なかなかいいです。
ただ、洗面所の近くの部屋はドライヤーや水の音がうるさいんじゃないかと思うんだけど、今のところクレームは出ていないのでヨシとしましょう。
洗面台はリクシル。
色はクリエペールにしたけど、クリエモカの方がよかったかも。
まぁ、わざわざ眺めることもないので気にすることもない。
標準の扉タイプから引き出しタイプにグレードアップ。
使いやすい。
床はリリカラ?のテラコッタタイル調のクッションフロア。
洗面所部分もフローリングではなくクッションフロアにしました。
廊下の途中からいきなりクッションフロアですが、さほど変ではありません。
テラコッタ調だから?
スポンサーサイト

2017年09月15日 (金) | 編集 |
14畳のLDK。
北はダイニングキッチン、南は6畳の畳リビングです。
フローリングはエイダイのリアルグレインアトムのリップルチェリー。
これが検索してもヒットしなくて…。
モデルハウスはシャイニーオークだったかな?もっと明るい色でした。
はじめはそっちにしようと思っていたのだけど、明るい床で、照明を煌々と点けているものだから明るすぎて落ち着かなくて…。
もっと落ち着ける部屋がいい!とリップルチェリーにした記憶があります。
明るい床の方が部屋は広く感じるそうですが、いいんです。
リップルチェリー、いいです。
落ち着きます。
建具はウッドワンのライトブラウン。
床と同じような色にしました。

2017年09月15日 (金) | 編集 |
14畳のLDK。
壁付けキッチンにしたので、今のところ狭くは感じません。
160×90㎝のダイニングテーブル、椅子2脚、ベンチ1つ。100㎝のキッチンボードと仮のテレビ台があります。
今後、電子ピアノを置く予定。
ソファは、しばらく生活してみて欲しくなったら購入します。
リビングテーブルは置かない予定ですが、冬にはコタツが欲しいかも…。
たぶん、これくらいは置けると思う。
丸見えの壁付けキッチンですが、私はこれが使いやすい。
キッチンはタカラのグランディア。
ビルダーモデルってやつですかね。
色は飽きのこないフローラルアイボリー。
ショールームで見たときにはベージュに見えたけど、明るいときに見るとほぼ白です。
落ち着いた色で、フローリングとも合っていると思います。
お気に入り。
私は身長が低いので、吊り戸棚の半分には手動の昇降棚?を付けました。
でも、これは無くてもよかったかなと思っています。
棚を降ろしても上段には手が届かない…。
キッチンのシンク側の端にはエンドパネルのハイタイプというものを付けました。
これのお陰で水やモノが落ちません。

2017年09月15日 (金) | 編集 |
外壁はニチハさんのシャルムロック。
色はアッシュ。
白っぽく見えるけど、実物はピンクベージュって感じ。
ドアはリクシル。色はゼンオーク。
カタログでは黒に近い色に見えたけど、太陽の下ではこげ茶。
なかなか、いい色です。
私はシルバーのドアにしようと思っていたのだけど、営業さんの勧めでこの色にしました。
これにしてよかった。

2017年09月15日 (金) | 編集 |
先月、新しい家に引っ越しました。
いくつか残念な箇所はありますが、なかなか暮らしやすい家になったと思います。
建具やフローリングの色を決めるときには、いろんなサイトを見て回りました。
「こんな感じがいいな。」と参考にさせてもらったり、逆に私たちが選べるものは検索してもヒットしなくて出来上がるまで不安だったり。
なので、誰かの参考になればいいなと思って画像アップします。
さらっと行きます。
いくつか残念な箇所はありますが、なかなか暮らしやすい家になったと思います。
建具やフローリングの色を決めるときには、いろんなサイトを見て回りました。
「こんな感じがいいな。」と参考にさせてもらったり、逆に私たちが選べるものは検索してもヒットしなくて出来上がるまで不安だったり。
なので、誰かの参考になればいいなと思って画像アップします。
さらっと行きます。

2017年04月27日 (木) | 編集 |
もうすぐ4月が終わります。
相変わらず担当者はグズグズです。いや、そういう会社なのかな。
いらないって言った屋根の雪止め金具が書類から消えてなかったり、うちでは作らない屋根裏収納がいつまでも残っていたり、サイズアップしたキッチンが小さいままだったり。
誰が書類を作るか知らないけど、担当さんは確認もしないで施主に提出してくるんです。
施主である私たちはボーっとしていられません。
とは言え、いろいろと決めることは決めて、もうすぐ着工です。今日は地鎮祭でした。
地鎮祭のあと、私たち夫婦と担当さんは銀行へ。
銀行の担当者に完成予定はいつですか?と聞かれたHMの担当さん、
「8月末です。引き渡しは9月ですかね。」って
おいおい!7月中に完成予定って言ってましたよね?いつまでココの家賃を払わせるつもりですか?勘弁してちょーだいよ。
相変わらず担当者はグズグズです。いや、そういう会社なのかな。
いらないって言った屋根の雪止め金具が書類から消えてなかったり、うちでは作らない屋根裏収納がいつまでも残っていたり、サイズアップしたキッチンが小さいままだったり。
誰が書類を作るか知らないけど、担当さんは確認もしないで施主に提出してくるんです。
施主である私たちはボーっとしていられません。
とは言え、いろいろと決めることは決めて、もうすぐ着工です。今日は地鎮祭でした。
地鎮祭のあと、私たち夫婦と担当さんは銀行へ。
銀行の担当者に完成予定はいつですか?と聞かれたHMの担当さん、
「8月末です。引き渡しは9月ですかね。」って
おいおい!7月中に完成予定って言ってましたよね?いつまでココの家賃を払わせるつもりですか?勘弁してちょーだいよ。

2017年03月29日 (水) | 編集 |
3月がもうすぐ終わります。家はまだ着工していません。2月末着工予定だったんですけどね。間取りをなかなか決められなかったので仕方ないです。
でもさ、2月15日の打ち合わせの次が3月20日過ぎってどういうこと?しかも、2月の打ち合わせで変更したことが半分以上反映されてない図面を持って来るってどういうこと?担当サンが提案したことも変わってないってどういうこと?2月の打ち合わせなんか、した意味ないじゃん。一番びっくりしたのは担当サンが提案した全館空調システムが採用になってなかったこと。というか、「全館空調でしたっけ?」って、アンタ仕事する気あるの?
先日の打ち合わせは現場監督さんが一緒でした。監督さんが図面に赤ペンで変更点を記入していたので、今度は大丈夫でしょう。前回、担当サンも書いてたんですけどねぇ。
ホントならこんな会社で建てるのはやめた!って言いたいところだけど、土地を決めた時点で建築業者が決まってしまったので仕方ない。変更はできません。ちゃんとした家が建つのか?なかなかスリルのある新築工事になりそうです。
今月中に、諸々の色決めをします。着工は4月中の予定だそうです。
でもさ、2月15日の打ち合わせの次が3月20日過ぎってどういうこと?しかも、2月の打ち合わせで変更したことが半分以上反映されてない図面を持って来るってどういうこと?担当サンが提案したことも変わってないってどういうこと?2月の打ち合わせなんか、した意味ないじゃん。一番びっくりしたのは担当サンが提案した全館空調システムが採用になってなかったこと。というか、「全館空調でしたっけ?」って、アンタ仕事する気あるの?
先日の打ち合わせは現場監督さんが一緒でした。監督さんが図面に赤ペンで変更点を記入していたので、今度は大丈夫でしょう。前回、担当サンも書いてたんですけどねぇ。
ホントならこんな会社で建てるのはやめた!って言いたいところだけど、土地を決めた時点で建築業者が決まってしまったので仕方ない。変更はできません。ちゃんとした家が建つのか?なかなかスリルのある新築工事になりそうです。
今月中に、諸々の色決めをします。着工は4月中の予定だそうです。